再生医療REGENERATIVE
MEDICINE TREATMENTS

再生医療とは?

自然治癒力を活かす再生医療、
体の修復を支える最新医療技術

再生医療とは、患者様の細胞を使い、
もともと体が持つ「治ろうとする力(自然治癒力)」を引き出し、
細胞や組織の再生をはかるものと定義されています。
例えば、かすり傷や切り傷にかさぶたができて自然に治るのも、
この自然治癒力の働きによるものです。
再生医療は、この自然治癒力を活かし、体の修復や再生を促進する医療技術です。

再生医療に利用される
細胞について

体を修復する鍵となる細胞、
幹細胞とは?

再生医療ではご自身の細胞(細胞培養上清液、多血小板血漿、培養幹細胞)を用いて治療を行います。
細胞培養上清液とは、細胞を培養した際に生じる上澄み液のことです。 細胞そのものは含まれませんが、細胞が分泌した成長因子やサイトカインなどの生理活性物質が豊富に含まれています。 これらの物質が、組織の修復や再生を促進し、体内の細胞を活性化することで、自然治癒力を高める効果が期待されています。
多血小板血漿(PRP)は、患者自身の血液から抽出した、血小板を濃縮した血漿です。 血小板には、組織の修復や再生を促進する成長因子が豊富に含まれており、これらを患部に投与することで、自然治癒力を高める効果が期待できます。
培養幹細胞とは、体外で人工的に増やされた幹細胞のことです。 幹細胞は、様々な細胞に分化する能力を持つ特殊な細胞であり、組織や臓器の修復・再生を促す役割を担っています。

整形外科治療における
再生医療の位置づけ

再生医療によって、軟骨や半月板などに置き換わる組織を完全に再生することはできません。
そのため、症状が進行し完全に組織が損なわれる前に再生医療を受けることで症状組織の修復や再生を促進し進行を遅らせる効果が期待できます。

再生医療で主に期待できる効果

  • 痛みの改善
  • 炎症の軽減
  • 組織の早期修復
  • 進行の抑制
  • 疲労・だるさの改善

再生医療の
メリットデメリット

再生医療のメリット

再生医療は、患者様ご自身の細胞やヒト由来の成分を利用するため、副作用のリスクが比較的低い治療法です。 また、組織そのものに直接アプローチするため、治療効果が長期間持続するとされています。 さらに、手術や入院が不要な治療法が多く、日常生活への影響が少ない点も特徴です。

再生医療のデメリット

自由診療として行われるため費用が高額となります。 症状や患者様の体質によって、治療効果に違いが出る場合があります。 また、治療後、効果を実感できるまでに時間を要することがあり、即効性を求める治療には向かないことがあります。

他治療との比較

治療方法 治療内容 メリット デメリット
再生医療 細胞培養上清液、PRP治療、培養幹細胞治療を活用し組織の修復や再生を促す 自然治癒力を引き出し、副作用が少なく、長期的な効果が期待できる 効果が症状や個人差により異なり、費用が自由診療のため高額な場合がある
薬物治療 消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸注射、ステロイド剤による症状緩和 即効性が見込める。比較的手軽に治療を受けられる 根本的な治療ではなく、長期使用で副作用のリスクがある
リハビリ
テーション
理学療法、作業療法、セルフトレーニングによる機能改善と生活支援 患者の主体性を引き出し、長期的な身体機能の改善が可能 効果が出るまで時間がかかり、継続的な努力が求められる
手術治療 人工関節手術など、損傷部位の根本的な置換や修復 根本的な改善が可能で、動きやすさが大幅に向上する 入院やリハビリを要し、体への負担が大きい
お電話での
ご予約・お問い合わせ
048-783-2637
メールでの
ご予約・お問い合わせ
WEB予約